Woody&Allen工房

銘木無垢材オーディオ木工の記録

2022年版FPS2030 3wayシステム(6)完成! 9/20追記あり

きょうのお昼は私の担当。ざる蕎麦にしました。茹でるだけですけど ^ ^


f:id:woodyallen:20220911135446j:image

f:id:woodyallen:20220911135453j:image

f:id:woodyallen:20220911135449j:image

SDトラポに続きスピーカーシステムに取り組みましたが、久しぶりの工房作業だからでしょうね。疲れが溜まってしまい、涼しい夜に勉強しようという気力が出ず、中秋の名月を楽しむ余裕もなく。。。^ ^;

「Xoverネットワークをケースに収めイベント用FPS2030 3wayシステムの完成」を目標に取り組みました。更なるインピーダンスの改善は次回のイベント迄の課題とします。

f:id:woodyallen:20220911213425j:image

外観上はMIDエンクロージャーの下にコンパクトに収めたいところですが、スピーカースタンド底板後方に縦置きとしました。今後インピーダンス補正やピーク補正を勉強しながら回路追加をして行きますから、大きめで汎用性のあるケースとしました。つまり現在お休み中の Lo-D HS-400(改)のXoverケースの流用です。

f:id:woodyallen:20220912142909j:image

 

再配線をしましたので、念のため最終確認したところ、Rch Wooferの極性ミス発見。人間ですからミスはどこかで犯しますね。MIDやTweeterの極性ミスは音楽を聴いて見つかるのですが、Wooferは難しいかもしれません。

今回は、f特性の左右ch比較で低域クロスオーバー付近の特性差異で発見出来ました (^^)

※特性測定では、このような単純ミスを発見出来て、いつも助けられています。

〜おまけ〜

ネットワークに内蔵するコンデンサで一番大きいのが、MID用ハイパスC。約120uFですから電解コンデンサを組み合わせています。真空管アンプの高圧電源平滑用コンデンサ(Shizuki Film)の手持ちが有りますので、ESR等をDATSV3で比較測定してみました。

ESRを見る限り、MIDの帯域は100〜2,000Hzですから問題無く使えそうな気がしませんか?(^^) さて、肝心の音はどうかな? 時間があるときに比較試聴をしてみましょう。

<9月20日 追記>

「Wooferユニットを変更したほうが良いかも!」とふと思いつきました。

というのは、昨年検討時はXoverネットワークが不完全な中での評価でしたから。

再評価したくなったのはVictor SX-500のアルニコウーファー(6ohm)です。

※8Ωから6Ωのユニットになって、クロスオーバーfがより低めになることで良い方向に向かう予感も。

結果はインピーダンスとf特性測定も良好でしたので、10月2日試聴会はコレに変更します。