2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
午前は風も無かったので、アルミフェンスと網戸の水洗いと庭の掃除、屋内引き戸の戸車掃除。昨日の残務が片付きました。 ※戸車の中には3年分の埃が溜まってました。 午後は氏神様の正月準備でした。 長老さんのフルサポートに感謝。氏子の皆さんも頑張って下…
毎年の事ですが出来ません。節分迄に済ませるように、ぼちぼち進めます。今朝はマイペース。昨日の疲れで早起きは出来ませんでした ^ ^; 先ずは、のし餅切りから。 今年は気温が低いですから、餅も一晩でカチカチです。暖冬だと柔らかくて楽ちんですが。焦…
今年も少量ですがお餅ツキ (^^) 忙しいからという理由で止めるのは簡単ですけど、お正月用にスーパーの美味しくない餅? 道の駅の高い餅? とすぐに後悔しますよね。まだまだ経験不足な事、そして再開する時に道具が行方不明になりますから ^ ^; 理想は28日…
先日、23年使用したDewaltプレーナーがとうとう壊れてしまいました。ずいぶん使いましたから、惜しくはありません。素早い厚み決めに必要ですから、代わりをお隣り愛知県の工具買取り店で見つけました! 引き取りには近隣木工仲間のSSさんに同行をお願いして…
今朝も冷えましたねー。濃い霧のため交通事故も起きているようです。 オーディオ合宿直前の11月22日に最後の販売分を追加購入した16個が完成しました(^^)v 追熟期間 11月22日〜12月1日 イベントが重なった事もあり、皮剥き前の追熟は充分に行うことが出来て…
明け方の濃い霧は晴れ、快晴のなか神社境内の年末大掃除第一弾は無事に終わり。 神官さんを呼んで10時からの祭礼も滞りなく。 祭礼のあと、歓談をしながら皆で食事をすることは止めてお弁当の持ち帰りにしていますが、せっかくのお祭りですから、そろそろ歓…
寒い朝でした。マイナス3℃だったようです(^ ^; 干し柿も一気に仕上がってきました♫ 今回のボルト穴はWE755A/LM755A想定(ネジ穴位置はΦ194ミリ) ※サブバッフルを使用しながら、各種16cmクラスのユニットを入れ替えながら楽しめます。運良く755が手に入っ…
来春の神戸試聴会に向けて、HMさんから送っていただきましたので早速測定から。 <インピーダンス> < F特性 100cm > 灰:BMS4540のF特性 2本のユニットは特性は良く揃っています。但しBMS4540ndのように3KHzクロスでの使用は無理が有りそうですが、中音量…
時々暖かな陽射しがありましたが、西の空は雪雲に覆われていました。記憶に残る限り12月中旬に雪が降るのは毎年のことです。 工房作業の合間に、柿どころじゃない筈ですが悔いが残るので。。。日干しのあと3時を過ぎてから手揉み。硬くなり始めた柿を揉んで…
裏蓋を外すだけですからサクッと出来るつもりが、昼間の組み立て式ベッド製作で燃え尽きてしまい。。。毎日少しずつ進めています。 きょうは早寝早起きでなんとか復活出来ましたので、実行しました! 1)f特性比較(Rch バスレフ:灰、後面解放:青) ※これ…
暫くは雨は降らず最高気温10℃の寒い日が続くようです。外の水道蛇口が破裂しないようにカバーをする季節になりましたね。 追加で皮剥きした柿も一週間が経過。あっという間に干しあがったりするかも?^ ^ 組み立て式ベッドの軽量化版。すのこ枚数を減らし間…
久々の晴天ですねー (^^) 早朝から組み立て式ベッドの2台目を完成させて、仕上げサンディング〜蜜蝋ワックス塗装は娘と一緒に行い、無事に引き渡し完了しました (^^)v さて、2wayシステムは特別な調整をしなくても好音質で音楽を奏でてくれますが、念のため…
今朝は曇り空。そして午前中は雨が降る予報ですから、干し柿はきょうも縁側です。 干し柿は、姉からの情報で歯ブラシ・ブラッシングを試したところ細かな粉が均一に現れて来ました (^^)v 昨日に続き、組み立て式ベッドの2台目を仕上げたいのですが午後からに…
地元のJAが販売する特産の干し柿。今時はネットで買えるんですね。 昨年頃から登場したのが、最上級10個入り2万円越え。 一昔前は500円/個でも高級品だと思っていましたが、最上級は2,000円/個。名人の作品は外観が素晴らしいです♫ さて、私の作品も良い感…
< 作業期間 12月2日〜4日 > 昨日中に手揉み作業が終わり、 小さ過ぎの柿は少し早めの贅沢オヤツに(^^) そして干し竿が空きました。 今日と明日は陰干し日です。 実は、オーディオ合宿直前の11月21日にJA売店で売れ残りを2袋見つけてしまい、安価だったので…
皮剥きから3〜4週が経過しました。最近の冷え込みで乾燥が進みシワクチャになってきました。 手揉みの推奨は、翌日も天候の良い日の午後だそです。快晴のきょうは手揉み日和でした。 手揉みの目的は中の水分を均一にすることだそうで、優しく丁寧に揉みほぐ…
幼馴染のギター製作家のサポートをする形です。 一昨年の春頃、arunas001さん主催で10年ほど続いた京都醍醐交流会館でのLPレコードコンサートが終了が決まり、次の活動を地元でと調査を始めました。そして市立図書館の2階に立派な音楽ホールがある事を知った…