Woody&Allen工房

銘木無垢材オーディオ木工の記録

梅仕事2024 福井紅映梅(2)漬け込み

最後のプラ樽に漬け込むつもりでしたが、追熟具合を見ると、二回に分ける必要がありそうです。

青梅より黄色に熟したほうが梅干しも美味しくなると思いますから (^^)


f:id:woodyallen:20240613150359j:image

f:id:woodyallen:20240613150338j:image

※6月13日現在 二つの箱に選別しました。

6月2日、最初に ガラス瓶に漬け込んだ南高梅をプラ製漬物樽に移し替え ^ ^


f:id:woodyallen:20240613142555j:image

f:id:woodyallen:20240613142552j:image

せっかく重石無しでフワフワに仕上がっているので、1kgほどの軽い重石を載せました。※密封ガラス瓶では無いので、梅酢に梅の実が浸っている事がカビ無く土用干しを迎える為の決まり事です。

和歌山南高梅梅酢100cc、塩はシママース18%

6月14日 朝 2.4kg


f:id:woodyallen:20240614181817j:image

f:id:woodyallen:20240614181821j:image

f:id:woodyallen:20240614181845j:image

f:id:woodyallen:20240614181849j:image

 

6月14日 夜 2.4kg  (まだちょっと青い)


f:id:woodyallen:20240614200406j:image

f:id:woodyallen:20240614200408j:image

※明日のつもりでしたが、足場解体後の片付け等バタバタしそうなので早めました。

合計4.8kgです。購入時は5kgでした。追熟で重量は減りますし傷みの酷いものは避けますが、安価で良い梅でした。

今年の漬け込みは、これにてお仕舞いです!

○自家栽培梅 5.5+4.9+1.9=12.3kg

南高梅 和歌山南高梅15kg、地元南高梅8kg

○福井 紅映梅4.8kg 

<合計 40.1kg>

<追記 48時間経過>一日3回、1分程度のローリング作業を行い、二つのガラス瓶ともに梅酢は80%程まで上がりましたので、一つのガラス瓶にまとめました。塩粒は未だ残っていますから、全て溶けるまでローリングは続きます。

f:id:woodyallen:20240616165910j:image

<追記 72時間経過>48時間経過以降は一回のローリングを行ったくらいで塩粒は溶けてくれました。あとは土用干し迄放置します。

f:id:woodyallen:20240618125331j:image