⭐️幅48cmの614ではなく、幅65cmの612の間違いでした m(_ _)m⭐️
今週の土曜日のイベントにPAスピーカーを提供します。約半年振りの第2回ウクレレイベントです。今週は戻り梅雨ですね。雨で搬入作業が厄介かも。。。前日に済ませてしまうつもりで準備しましょう!
この箱は、オーディオ友達のHMさんから5年ほど前に譲っていただきました。3年ほど前に音出しを計画。倉庫から玄関ホールに移動したのですが、父母の介護で多忙になり残念ながら観葉植物の置き台になっていました。
この度、PA用2wayシステムとして組み上げる事が出来ました。久しぶりのスピーカー弄りでしたが順調です。昨晩、夜なべでXoverネットワークを仮調整していたら天井近くにヤモリの子供が挨拶に(^^)
今日は朝からALTEC 612タイプ箱の裏蓋を外して、まずは見栄えを良くする為にサランネットを張りました。HMさんは130Aをサランネット無しで使用されていたようです。
低域ユニットは、高能率で頑丈な ElectroVoice EVX-150A。雨にぬれても大丈夫 (^^)
次に円形ホーン用のスタンドを製作し仮組み。艶消し黒での塗装は搬入前の解体時に。デジタルチャンデバは使わず、低域と高域のボイスコイル位置を合わせる仕様です。高域ユニットはこの半年ほどエージングをしてきたJBL 2450SLです。バックカバー内の加水分解してしまったウレタンスポンジは、10ミリ厚エプトシーラーに交換して導入当初の歪みっぽさは皆無です。
JBL2452SLを円形ホーンで試聴開始 - Woody&Allen工房
そして玄関ホールで音出し開始。明日はXoverネットワークの最終調整です。

玄関ホールで音出し。。。実は2回目ですね。妻からは冷たい視線が。。。3日ほど我慢してもらいます (^^;;
<ALTEC 614タイプと612タイプの違い>
614タイプ
612タイプ