Woody&Allen工房

銘木無垢材オーディオ木工の記録

梅仕事2025(13)土用干し終わりました

小梅はお預けにしてましたが順番が来ました (^^)


f:id:woodyallen:20250724191910j:image

f:id:woodyallen:20250724191907j:image

使い捨てビニール手袋で赤紫蘇と梅を分けながら、プラ桶から取り出してザルに広げながら干しました。35℃のカンカン照りですから、一日干して仕上がりました。


f:id:woodyallen:20250724191959j:image

f:id:woodyallen:20250724191955j:image

 

今年の土用干しの仕上げは選りすぐりの大きく綺麗な白梅干し。おまけに昨年の福井紅映梅干しの残り。未だ硬めなので2年目干し実験。コレらは少量なので干し網にしました。


f:id:woodyallen:20250724212257j:image

f:id:woodyallen:20250724212254j:image

 

清潔に効率良く作業を進めるのに、使い捨てポリ抗菌手袋を頻繁に使用しています。冬の干し柿仕事でも使うので、追加購入しました。


f:id:woodyallen:20250724215741j:image

f:id:woodyallen:20250724215800j:image

このあとは、工房での製作活動を再開します。まだまだ35℃近い暑い日は続きますから、梅ジュースや梅サワーをお湯割りして飲みながら、乗り切ります (^^)

 

梅仕事2025(12)土用干し始めました ^ ^


f:id:woodyallen:20250721100246j:image

f:id:woodyallen:20250721100542j:image

昨日は、午後から曇り空でしたが、梅酢を採るつもりで最後に塩漬けした梅を干しましたが、今日は早起きして赤紫蘇に漬けた大梅の土用干しを始めました。小梅2桶は後回し、大梅4桶のNo.1からスタート。


f:id:woodyallen:20250721104907j:image

f:id:woodyallen:20250721104911j:image

f:id:woodyallen:20250721104937j:image

f:id:woodyallen:20250721104933j:image

f:id:woodyallen:20250721105001j:image

f:id:woodyallen:20250721104958j:image

完熟では無い梅は「色着き薄く硬めの仕上がり」になりますけれど、梅酢に戻し熟成をさせれば真っ赤に美味しく仕上がります。

干しながら揉んであげると柔らかくなるという情報も有ますから、時間が取れれば手を掛けるかも知れません。

<追記>夕方から大梅4桶のNo.2を干し始め。

f:id:woodyallen:20250721202926j:image

完熟梅で傷を切り取った為に、梅酢に果肉が溶け出したガラス瓶があり、濁りを取る方法を色々試した結果は、油こし紙は不合格。コーヒーフィルターがベストでした! 時間が掛かるので、複数使用が良いですね。


f:id:woodyallen:20250721203951j:image

f:id:woodyallen:20250721203948j:image

f:id:woodyallen:20250721204037j:image

f:id:woodyallen:20250721204034j:image



やっとSoulnote A-0を体験出来ました ^ ^

先日、新品購入しました。色は落ち着きのある黒です。


f:id:woodyallen:20250716173515j:image

f:id:woodyallen:20250716173519j:image

 

ウクレレイベント用に組み上げた2wayシステムで試聴を始めましたが、高能率ホーンシステムにピッタリ (^^)

直前まで聴いていたDクラスICアンプとは雲泥の差。無帰還&シングルプッシュプルのハイスピードでクリアな音は素晴らしいですね。今回のイベント用アンプはこれで決まりです。

推奨はバランス接続ですがケーブルを用意出来ていないので、アンバランス(RCA)接続。

 

arunasさんの真空管OTLアンプとの比較試聴も楽しみです‼️

2wayスピーカーの最終調整完了❗️

今のところ、搬入予定の金曜日&イベント当日の土曜日とも雨は降らない予報です〜 (^^)v


f:id:woodyallen:20250715121820j:image

f:id:woodyallen:20250715121818j:image

午前中に、ひとまずXoverネットワークの最終調整。直出しケーブルから端子台へ変更し使い勝手を改善しました。


f:id:woodyallen:20250715134823j:image

f:id:woodyallen:20250715134827j:image

 

当初ウーファーJBL 130Aのつもりでしたが、雨で濡らしたく無いので前回と同じEVX-150Aにしましたが、音圧が2dB低いだけですからATTトランス調整のみで対応。


f:id:woodyallen:20250715133343j:image

f:id:woodyallen:20250715133339j:image

あとは、PAアンプとの接続用変換アダプタを製作したら、機器の準備は終わり。

アンプは、前回同様arunasさんの真空管OTLにしたいところですが、雨ですからD級アンプが無難でしょう。

 

そして昨年同様にフラダンス用映像の選定。念の為YouTubeプレミアムの契約をしておきます。

 

ハワイアンミュージックの歴史を勉強しながらBGM用の選曲もしておかないとね ^ ^;

 

イベント翌日 20日(日曜日)は参議院選挙。そして自治会の班長会です。ちょっと忙しい中、お弁当などの準備も早めに済ませました〜 (^^)

 

 

 

 

ALTEC 612タイプ箱の出番です❗️

⭐️幅48cmの614ではなく、幅65cmの612の間違いでした m(_ _)m⭐️

今週の土曜日のイベントにPAスピーカーを提供します。約半年振りの第2回ウクレレイベントです。今週は戻り梅雨ですね。雨で搬入作業が厄介かも。。。前日に済ませてしまうつもりで準備しましょう!

 

この箱は、オーディオ友達のHMさんから5年ほど前に譲っていただきました。3年ほど前に音出しを計画。倉庫から玄関ホールに移動したのですが、父母の介護で多忙になり残念ながら観葉植物の置き台になっていました。

この度、PA用2wayシステムとして組み上げる事が出来ました。久しぶりのスピーカー弄りでしたが順調です。昨晩、夜なべでXoverネットワークを仮調整していたら天井近くにヤモリの子供が挨拶に(^^)


f:id:woodyallen:20250714204432j:image

f:id:woodyallen:20250714204429j:image

 

今日は朝からALTEC 612タイプ箱の裏蓋を外して、まずは見栄えを良くする為にサランネットを張りました。HMさんは130Aをサランネット無しで使用されていたようです。

低域ユニットは、高能率で頑丈な ElectroVoice EVX-150A。雨にぬれても大丈夫 (^^)


f:id:woodyallen:20250714204401j:image

f:id:woodyallen:20250714204404j:image

 

次に円形ホーン用のスタンドを製作し仮組み。艶消し黒での塗装は搬入前の解体時に。デジタルチャンデバは使わず、低域と高域のボイスコイル位置を合わせる仕様です。高域ユニットはこの半年ほどエージングをしてきたJBL 2450SLです。バックカバー内の加水分解してしまったウレタンスポンジは、10ミリ厚エプトシーラーに交換して導入当初の歪みっぽさは皆無です。

JBL2452SLを円形ホーンで試聴開始 - Woody&Allen工房


f:id:woodyallen:20250714205051j:image

f:id:woodyallen:20250714205055j:image

 

そして玄関ホールで音出し開始。明日はXoverネットワークの最終調整です。

f:id:woodyallen:20250714205200j:image

 

玄関ホールで音出し。。。実は2回目ですね。妻からは冷たい視線が。。。3日ほど我慢してもらいます (^^;;

 

<ALTEC 614タイプと612タイプの違い>

614タイプ


f:id:woodyallen:20250715215941j:image

f:id:woodyallen:20250715215938j:image

612タイプ


f:id:woodyallen:20250715214812j:image

f:id:woodyallen:20250715214808j:image



梅仕事2025(11)赤紫蘇漬け染まり具合

暑い毎日が続いていますが、まだ蝉の賑やかな声が聞こえません。


f:id:woodyallen:20250711215732j:image

f:id:woodyallen:20250711215729j:image

午後には夕立ちが降りそうな曇り空。しかし雨は降りませんでした。


さて、7月上旬に日干し〜赤紫蘇投入をして放置していましたが、染まり具合を確認しました。


f:id:woodyallen:20250711220210j:image

f:id:woodyallen:20250711220207j:image

小梅の梅干しは完成です。大梅は小梅の梅酢に漬け直すのが良いかな? 赤紫蘇を追加投入かな?

土用干しをしながら考えます。

 

初めてのジャガイモ(7)俵品種を収穫

試し掘りから一週間が経ちました。カラカラ天気だったけれど、この暑さでどうなっているかドキドキしますね。不耕起栽培だから、あまり期待はしないほうが良いですけど。

結果は、本日収穫分のみで5.2kgでした。合格でしょう💮

f:id:woodyallen:20250709183028j:image

前回収穫忘れのキタアカリも少し混ざってます ^ ^

緑肥を撒いたくらいでは、土がカチカチでYoutubeで見るようなスベスベな綺麗な芋は難しいようですね。

f:id:woodyallen:20250709183134j:image

でも、試し掘りの結果から収穫を遅らせた事もありサイズは大きいものがありました (^^)

秋植え用の種芋を残して、美味しいうちにイタダキます。

<追記>

写真右下から、タワラアルタイル彦星(白)

中上、タワラマゼラン(紫)

左、グラウンドペチカ(通称デストロイヤー)

f:id:woodyallen:20250710153849j:image